アロマテラピーには二種類あることをご存じでしょうか?

一つは、花やハーブの香りの効果でほっとリラックスするイギリス式「アロマセラピー」。
そしてもう一つは、フランス式「メディカルアロマテラピー」です。
名前の通り、メディカルアロマテラピーは香りだけではなく、精油の力で病気になる前の不調な体のケアや、病気とは認められない症状を改善する「代替医療」です。
そもそものアロマテラピーは、1928年フランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセが、実験中にやけどをした際にラベンダーの精油を用いたことから生まれました。
『アロマテラピー』と名付けて出版したこの療法が、メディカルアロマテラピーの起源です。
さらに1961年、精油を植物油に希釈(薄めること)してマッサージする方法が編み出され、美容やストレス解消・癒しを目的とするアロマテラピーが提唱されました。
これがイギリスに伝わりましたが、医療としては認められずに、リラクゼーションとしてのアロマテラピーが定着したのです。
特に日本ではフランス式はとても少なく、マッサージや癒しがアロマテラピーの代名詞になっていますが、「メディカルアロマテラピー」は成分を直接体に取り込み、治療するので、効果の違いはいうまでもありません。
みなさんも、ぜひメディカルアロマテラピーに触れ、その効果を実感してみてください。
精油は必ず「日本の厚生労働省指定機関の成分分析表の添付がある精油」をお使いください。
個人でたくさんの材料をそろえるのはとても大変です。
メディカルアロマを使ってみたいという方のために、色々なレシピをLUANAにてお作りすることもできます。
ご来店して頂き、お客様ご自身で作って頂くことも可能です。
詳しくはお問い合わせ下さい。